コース | 時間 | 内容 |
全身 マッサージ |
40分 | 全身のだるさ・疲れ・こりを解消。通常全身で40分。10分単位で。 |
生姜湿布 | 1回 | 生姜の成分が身体を温め、冷えと水分代謝の悪さを解消します。たっぷり汗をかき、ダイエットにも効果的。つらい冷え性も改善します。 |
ビワの葉灸 | 30分 | ビワの葉に含まれるアミグダリンが、身体のつらい痛みに効果的。程よい暑さで眠くなります。 |
整体 | 40分 | 身体のゆがみを整えるソフトな整体です。 |
足浴 マッサージ |
30分 | アロマオイル入りの足浴で心と身体を温めリラックス。さらに下肢を丁寧にマッサージ。 |
〔材料〕 生姜 =150g | ||
〔作り方〕 | ||
① | 生姜をすりおろし、木綿に入れて、上部をひもでくくる。 | |
② | 水2ℓを入れた鍋に①を入れて、火で熱し、沸騰寸前で火を弱める。 | |
③ | とろ火で熱し続け、70℃くらいになった頃に、タオルを湯の中に浸した後、軽くしぼる。 | |
④ | これで患部に湿布し、その上にビニールと乾いたタオルを重ねると、長く温めることができる。 | |
⑤ | 10~15分湿布したら、2回とりかえる。 | |
※ | 生姜のお湯は、温め直すと2回は繰り返し使える。 | |
※ | ご入浴は生姜湿布の前に済まされると効果があがります。湿布の後、約30分ほどは入浴を控えてください。生姜の成分が落ちてしまいます。 | |
〔効能〕 | ||
・ | 腹痛、関節痛や筋肉痛のある所に施す。 | |
・ | 肝臓病では右上腹部に、腎臓病では背中の下部の背骨の両側に施す。 | |
・ | 気管支炎や喘息の時、胸部と背中に施すと、著効を呈することが多い。 | |
・ | 腹水に対して、腹部全体に広く施すと、尿の出をよくして腹水を軽減することができる。 | |
・ | 吐き気、食中毒、胃腸病、便秘、食欲不振などの消化器症状には腹部全体に施す。 | |
・ | 下肢に生姜湿布するとむくみにも有効。 | |
・ | アトピー性皮膚炎に用いると、最初はしみるが、治癒を早めてくれることが少なくない。 | |
※ | 生姜汁で皮膚への刺激が強い人は、うすい汁から慎重にやること。とくに顔面にやる時は、四肢の皮膚などで試してみて、赤くなったら施行しないこと。 | |
※ | まれに生姜の刺激が強く、皮膚が赤くなったり、かぶれたりする人がいる。この時は、かぶれない程度まで、生姜汁をうすめる必要がある。それでもかぶれる場合は、施さないこと。 | |